『茶道』カテゴリー記事
2022年が始まりました

明けましておめでとうございます🎍本年もどうぞ宜しくお願い致します💕 2022年が始まりましたわらいふでは今年も 『楽しく❣️笑顔で😊💕』 をモットーに、みんなで楽しい時間を共有していきますので、どうぞ宜しくお願い致します…
お茶会に参加してきました

去年今年とコロナで人が集まることが難しくて、お茶会も自粛されていましたが、今日、本当に久々に京都のお道具屋さん主催のお茶会に行ってきました💕素晴らしいお道具を見ながらその説明を聞いて、そして美味しいお茶をゆっくりいただく…
看看臘月尽

今日は今年最後のオンライン茶道のお稽古日でした早いですね今年もあと半月を切りました なので今日の掛け軸はこちら『看看臘月尽』12月もあと少しで終わってしまいますよ〜という意味です月日が経つのは早いので、やるべき事を先延ば…
親子で体験教室

今日は朝から可愛い3歳のお友達がお母さんと一緒に木の枝の剣を持ってお茶の体験にいらして下さいました😊 初めてのお抹茶も美味しい💕と、全部自分で飲めましたし、美味しくなぁれ、美味しくなぁれ❣️ってお母さんに美味しいお茶も点…
開門落葉多

今日はオンラインでのお茶のお稽古でした テーブルでのお点前がとっても上手にできるようになってきたので、他のお勉強も徐々に進められるようになりました今日は蓋置やお茶碗の勉強もしましたよ写真の蓋置は竹の蓋置ですが、この2つに…
炉開きの季節になりました

このお菓子の銘は『銀杏』上から見ただけだと丸いおまんじゅうに銀杏(いちょう)のゼリーが乗っているだけに見えるかもしれないけれど、横から見ると、ちゃんと『ぎんなん』の形をしていますそして中は採れたての『ぎんなん』のようなキ…
茶道はマインドフルネス

昨日はテーブル茶道の日でしたそこでお稽古をされていらっしゃる経営者の男性がいつも嬉しい事を言って下さいます『今日も美味しいお茶が飲めて嬉しい茶道をやっているこの時間だけはホッとする』 その方は、あまり寝る時間もないほどい…
オンライン茶道のお稽古

今日はオンライン茶道の日でしたまずはテーブル茶道で薄茶のお稽古もうどなたにお茶を点ててあげてもおかしくないくらい安心してお点前を見ていられる様になりましたよ😊 そして、Mちゃんは阿佐ヶ谷教室にもお稽古にいらしてて、先月か…
十三夜のお月見お茶事

9月、10月のお月見の時期になるとお茶事をやりたくなりますというのも、10年以上前になりますが、表千家の熊倉先生の講演を聞きに行った時に、お月見やお花見が神と共にある日本文化の中でもわかりやすく密接な関係があって、そこに…
オンラインでのJapan culture Fesに参加しました

今日は一日オンラインでのジャパンカルチャーフェスに参加していました 日本の素晴らしい文化を、もっと日本の方に興味を持っていただきたい‼️そして海外の方にも知っていただきたいと思って、最近このようなイベントに参加させていた…